連帯保証人には預貯金から収入まですべて伝えなければいけない!おかしい連帯保証人制度

2020年4月の1日から民法が変わり大きく賃貸を借りる時の連帯保証人の制度が変わります
これだけ変われば連帯保証人制度をなくしてもいいかなとは思いますが制度としては残ります
ただ非常におかしな制度です
どのような形に変わっていくのでしょうか
連帯保証人で人生を台無しにする人を救済する目的だか・・・・・
今回の民法の改正にでは連帯保証人になったために人生を台無しにしてしまうというようなことがないように制度の変更がされています
ただそうなってしまうともう制度自体があまり意味をなさないというような形になってしまいこれから人に何かを貸すという場合にリスクをとらなければ人に物を貸すお金を貸すということができない時代がやってきます
保証人連帯保証人になるとどのようなリスクが出てくるのか
債権者から求められることによって自宅や給与預貯金までが差し押さえられてしまう制度であります
現在では裁判所の下で支払いが強制されています
保証人の大きなリスク
今回の法制度では債務者の経済状態を連帯保証人保証人には十分伝えた上で保証人になるかならないかというようなことを判断させる機会を持たせるようになります
ただ保証人になるということは今まで世話になっているからとか友人だからとか色々な人間関係によって保証人という制度をが使われてきました
実際に考えたとしてもそれ以上の人間関係があれば保証人というものはなくならないのではないか
というものです
実は制度の意義は大きいですが、実際に保証人救済にはならない可能性もあります
不動産の賃貸が大きく変わる
不動産の賃貸の保証人といえばお金の貸し借りの保証人に比べて比較的安易に保証人になっていたことが多いのではないでしょうか?
今回の法律の改正によって連帯保証人にも借主である本人の経済状態を伝えなければ保証人制度は意味を持たないということになります
つまり管理会社や保証会社は入居者の経済状態を保証にに説明しましたよという正面を取らないと全く意味がなくなるということになります
家主もこれからは家賃をとれない可能性のある方には入居を断ることも多くなってきます
また、保証会社の保証料もアップします
保証人が保証する限度額の設定
いままでは無限保証
つまり、貸した側を守ることが大きかったわけです
改正により保証される額は有限になります
今後は管理する不動産会社・管理会社のレベルが問われる時代に
いままでは保証会社にはいっていれば安心
保証人がしっかりしているから安心
と簡単に考えていたことが今後は難しい判断が必要になる時代です
まとめ
今回の民法の改正は世界で悪法といわれている連帯保証人制度を変革する第一歩になります
こういった社会の変化に対応した賃貸経営と賃貸管理が求められる時代になります
民法改正を詳しくはこちら
保証人の要らないUR賃貸
関連した記事を読む